2005年10月04日
TOTO キッチン キュイジアの巻 第9話
≪住まいのショールーム★調査隊 : 出動ファイルNo.17≫
★ TOTO キュイジア の巻 第9話 ★
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14
ナベ:シンクつながりってことでお次は浄水器ですかね。
博士:例のビルトインタイプね!
こちらが『ビルトイン型アルカリイオン水生成器』でございます。
ナベ:アルカリイオン水を作れる清水器は薬事法改正 でこの所
ナリを潜めてましたけど、TOTOはやってくれましたね。
博士:これを販売するには物流ルートや工事店ぜんぶが改正
薬事法の管理者を置いて、販売業の届出をしなきゃいけ
ないってやつのことでしょ?
ナベ:しかし博士、そんなことまでよく知ってますね。 そのとおり
なんですけど、売るにはボクら工務店や水道屋さんも全部
講習受けたり届出したりしなきゃならないんです。
博士:ナベちゃんとこは、もう受けたの?
ナベ:そ、それわっ・・・ え〜と、そんなに売れるわけじゃない
んですよね、こういうのって。 だから、今度ちゃんと・・・・
あ、そんなことどうでもイイことですよ!
それよりこのビルトインですね!
博士:スリムタイプは目立たない場所にコントローラが付いてて
いいわよね、それに以前付いていた酸性水を出すための
びろろ〜んとしたネズミ色のホースが無くなったのも改良
された部分としてポイント高いんじゃない?
ナベ:ハハハ、あれ、せっかくのグッドデザインの水栓が台無し
でしたからね! でも7年交換無しのほうや、安いタイプの
にはまだ付いてるみたいです、びろろ〜んってやつ(笑)
博士:本体とカートリッジもシンクの幕板の裏側のデッドスペース
を利用してうまく取り付けてあるようね。
で、ナベちゃんこれいくらするの?
ナベ:ハイハイ、え〜とホースがないタイプで水栓とも約21.5万
ハンドシャワータイプだと23.6万ってとこですね。
ちなみに交換用カートリッジは1本約2.8万もします。
博士:・・・・・
ナベ:あの〜アルカリイオン水はですね、ご飯や料理がおいしく
できたり、身体の消化器系にもいいみたいですし、化粧水
なんかにも使えちゃったりするそうですよ!
博士:・・・・・
ナベ:普通アルカリイオン水生成器っていったらごっつい水栓で
いかにも〜って感じですけど、さすが意匠性重視のキュイ
ジアを開発するにあたって、こんなものまで開発しちゃうん
ですからTOTOのカッコ重視もほんと徹底してますよね!
博士:・・・・これ買うような方は、もともと普通のお水なんか
お飲みにならない方たちなんでしょうね・・・。
ナベ:それは・・・ ほら、ね、いろいろ考え方ってもんが・・・
博士:ところでナベちゃん、ついでに水栓をチェックよ!
ナベ:あ、ハハイ!
博士:さすがにTOTOは水栓メーカーだけあって種類は豊富よね。
ナベ:曲線が美しいコンテンポラリーが代表的ですけど、先端で
開閉できるタイプや、どの水栓にも取り付け可能な、手元の
リモコンスイッチで出し止めできるワイヤレスユニットなども
そろってます。
博士:ワイヤレスね〜、INAXのナビッシュには負けちゃうけど。
あれ、私が選ぶ時にあったら、付けたかったわ〜
ナベ:今年の春ですからね、ナビッシュが出たのは・・・
ぜんぜん間に合いませんでした。その頃発注かけちゃって
ましたから。 ・・・って今TOTOの水栓の話しですけど!!
博士:そうねそうね、実はTOTOの水栓でちょっと気になってたのは
ミクロソフトシャワーなの。 シャワーなのに水ハネが少ないの
は魅力よ。
ナベ:そうですね、かなり細いシャワーが出るので水ハネがし難い
ようなんですが、節水にもなるかもしれません。
博士:でしょ? でもね、あれあまりにもカッコ悪いのとね、ちょっと
お値段とのバランスが取れてないのよね。 ああいうのをもう
少し意匠性をよくして売りにするといいと思うんだけどなぁ。
ナベ:似たような商品でクリナップにサイレントシャワー水栓というの
があります。 クリナップは水栓メーカーでもないのにヤルもん
だと思いますよ。
博士:TOTOもカッコ重視ばかりしてると、肝心の機能がモノをいう
部分で他社に先を越されてるって感じじゃない!?
ナベ:博士、少し歯に衣を着せたほうがいいみたいですよ!
次回に続く!
![]() |
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 | ![]() |
この記事へのトラックバックURL
その調査能力にあっぱれです。
『楽しく』見ていただいていること、とても嬉しく思います。
jodieさんももしやマイホームを建築中のブロガーさんですか?
リンク先はホームページのようですし・・・
話しは違いますがjodie+海というとボクなんかは山下達郎を思い出してしまいます(笑)
これからもどうぞご贔屓に♪
浄水器つけるか,イオン清水器をつけるか,なしにするか・・・ときいたら,わが家の人間はみんな水にこだわらないので,なしでいいんじゃない?と言われました〜(笑)
将来の子どものことを考えたら,浄水器くらいあってもいいかなーと思ったりします。
それにしても,24万は高いなー^^;
カートリッジも高いです〜。
>わが家の人間はみんな水にこだわらない・・・
ハハハそちらのほうは水道水、そんなにまずくないのでしょうか。
東京のほうはとてもまずくてそのままでは飲めない所が多いんですよね。
しばらく置いておくと飲めますが。
たぶんほとんどの家で何らかの浄水器が付いていると思います。
そんなわけでたいていキッチンを入れる時はどうするか皆さん悩まれるんですが・・・・
やはり地方差があるのかな?
東京、特に都心近くは異常なのかも・・・
・・・にしても24万と高額なカートリッジは勇気のいる価格です(笑)
※最近遊びにいけなくて申し訳ないです(泣)