2005年09月26日
TOTO キッチン キュイジアの巻 第4話
≪住まいのショールーム★調査隊 : 出動ファイルNo.17≫
★ TOTO キュイジア の巻 第4話 ★
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14
〜「しまえるクリーンフード」のつづき〜
博士:キュイジアが「見た目」最重要視で設計・開発されたのは
このレンジフードひとつとってもよく分かったわ・・・
ところで、レンジフードそのものの機能 はどうなのかしら?
ナベ:使用時は整流板による”すきま風現象”で流速を高め、
煙を効率よく吸い込むのは、今どきの高機能レンジフード
としては当然のことですね。
博士:でも、遠心力を利用した独自のオイルキャッチ機構は
今までのスーパークリーンフードと同じでポイント高いわ。
ナベ:博士もちゃんと下調べしてありますね(笑)
ファンの遠心力で油分を飛ばして、小さいオイルパックに
ひとまとめにしてしまう仕組みです。
博士:全くフィルターがないっていうのは魅力よね。
ナベ:きっと開発する時の必須条件だったんでしょうね。 見た目
重視で機能がダメだったら、それこそ本末転倒ですから。
博士:「スーパークリーンフード」の優れた機能はそのままに、
使わない時は吊戸棚の奥行きにすっぽり収まる設計に
なっているわけか、しかしメカとして良くできてるわよね〜
ナベ:あ、でも、機能がまったく同じってわけじゃなさそうです。
換気ファンのレイアウトも違いますし、お手入れ方法は
スーパークリーンフードの方が簡単なようですね。
博士:排気効率もスーパークリーンフードのほうが良いかもね。
で、メンテナンスする時ってどうするのかしら?
ナベ:まず手動スイッチで飛び出させておいて・・・ 二枚ある
整流板をカパッと開けるそうです。
ナベ:こんな感じです。 多少フタを開けるまでに手間がかかる
のは構造上しかたないですね。
博士:そうか・・・ そうなると、掃除やメンテナンス、それに価格で
選ぶか、あるいはキッチンの見た目で選ぶかという選択に
なりそうね・・・
でもそんなに「レンジフード」って、インテリア的に邪魔なもの
かしらねぇ。 それなりに綺麗なラインのレンジフードなら問題
ないような気がするけどなぁ。
ナベ:最近は人気のオープンスタイルに合うレンジフードが、各社
選べるようになってますからね。 デザインも以前に比べて
格段に良くなってきてます。
博士:レンジフードがある方が、キッチンらしいじゃない? そりゃ
クリスタルカウンターを使ったシステムキッチンに真っ黒の
レンジフードじゃ違和感あるかもしれないけど・・・ それに、
電気仕掛けで格納する凝った構造になってるから、故障の
確率だって高くなってるわけだし・・・
ナベ:さすが工学博士ですね! 部品数が増えた分だけ故障率が
上がるのはセオリーですから。 万一故障しちゃって、レンジ
機能まで使えなくなったら元も子もないですね。
博士:そうなのよ。 まずはコンロを使う時にレンジがちゃんと動くか
どうかが大切で、電動格納するがゆえに本来の機能が使え
なくなる、なんてリスクは負いたくないわ。 ・・・考え過ぎ?
ナベ:レンジフードの存在感がよっぽど嫌だった人がデザインした
んでしょうか。
博士:従来からあるスーパークリーンフードだって、かなり存在感
ないわよね。 しまえるクリーンフードを出しっぱなしにしてる
状態だと、出幅といい厚みといい、ふたつはそっくりだもの。
ナベ:なるほど、安い両開きタイプだと特にそっくりです。
・・・というか「しまえる」にしなくても、かなりイケてます(笑)
博士:いずれにしても、「しまえるクリーンフード」はキュイジアの
開発コンセプトを如実に表している代表的な装備ね。
明日に続く・・・
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14
この記事へのトラックバックURL
正直
しまえても、しまえなくても
使用時にはフードに頭が当たります(背高いんです、私)
男性は使いにくいんじゃないかな〜。
と言っても、このメーカーに限ったことではないのですが。
邪魔だから引っ込んで欲しいけど、引っ込みすぎても排煙効果が・・・。
あー、背の高い人用のフードが欲しいです。
手が届くなら、グリーンハイキでしょうかね?
ところで
住宅設備の一部が決まりました。
今日の日記にお風呂の事をUPしました。
色々とお世話になりましたm(__)m
なーんて言って、また質問するかもしれませんが。
お時間があったらぜひー。
画期的かもしれないけれど、スーパークリーンフードで十分おしゃれだと思いますけどねぇ。
>レンジフードの存在感がよっぽど嫌だった人が…
確かに、そうかもしれませんね。
…というか、フードに頭が当たってしまうLaLaLaさんに、ちょっとびっくり(失礼!)
いつもこっそり見させていただいています。
CMで気になっていたのですがそんな風な仕組みになっているのですね〜参考になりました。
http://blog.goo.ne.jp/club_spice/
http://www.geocities.jp/spice_ski/ski_capm_frame.html
もう取り上げているかもしれなせんが、IHヒーターの
電磁波の影響はナベ隊員はどう考えていますか?
オール電化と巷では騒がれていますが・・・・。
背が高いとはお聞きしてましたが・・・
背の高い人用のフードを欲しがるほどだから・・・
もしかして・・・ バレーボールの選手並とかですか???
だとしたら普通のフードのほうがいいかも・・・料理するたびに頭ぶつけてたら嫌になっちゃうでしょうから。
グリーンハイキ、いいですよ〜あれはなかなか。
シスバス決まってよかったですねー☆
例のやつですよね?
あれはやっと来週現場調査とあいなりそうです。
そしたら臨時報告みたいな感じでキュイジアの途中でも出してしまいましょう。
並んでるとホントに分かりません。レガセスもですが。
・・・というか、ボクもちょっとびっくり(失礼ー☆)
雪山が大好きなんですね!?
Spicyさんはスキーヤー?それとも・・・建築関係の方?両方とも?
ちょっとサイト拝見しましたがIHとかも売ってたりして・・・
これからはこっそりじゃなく、ど〜んとご覧下さい〜☆
IHヒーターを含めた電磁波の影響についてはまだコメントしていません。
週末の連載シリーズに少し書かせてもらおうかと思っていますが・・・
ボクは否定も賛成もしない派です、ただ気になる人へは対応策をお伝えしなければと思っています。
これからどーんと見に来ます!!
両方でもなんでもOKです!
常連さん以外の方からのコメントは広くお待ちしておりますのでー☆
ド〜ンと見に来て、ド〜ンとコメントしてやって下さい。
・・・といいつつSpicyさんのブログはちょっと部門外なので(笑)
スキーはここ15年以上やってないし・・・ スンマセン!