2005年06月30日
TOTO ユニットバス フローピアの巻 第3話
『魔法びん浴槽』KGシリーズのつづき・・・
ナベ:浴室の壁材を断熱構造にするのは他社では一般的ですけど
TOTOはこれまで石膏ボードを挟んでいたんですね。
で、今はどうなってるんでしょうか?
隊長:「ダイライト」をはさんだQCパネルよ。
TOTOではこれを断熱と謳っているわね・・・
ナベ:えっ? あのダイケンが開発した新素材ダイライトですか!
でもあれは構造パネルですよね。 強度は増すでしょうけど、
断熱材としてはたいした効き目はないんじゃないですか?
隊長:そうよね・・・ 石膏ボードよりは断熱性能は良くなってると思う
けど、「保温性アップ」なんて宣伝できる程のものではない
と思うわ。
ナベ:ですよねー、他メーカーはちゃんとした断熱材を挟んだ壁に
しているところがほとんどですから。
隊長:TOTOはダイライトの製造元、ダイケンとは業務提携してるから
ね〜 さぞ安く手に入るんでしょう(笑)
ナベ:TOTOはバスタブさえしっかり断熱しておけば浴室全体は
あまり断熱しなくていいと考えてるんでしょうかね?
隊長:どうかしら? もともと天井に関しては断熱構造のカラリ天井
にしてあるから必ずしもそうとは言えないけど・・・
ナベ:天井は断熱していても洗い場側の防水パンは断熱されてない
ですよね? ほら床暖房のオプションだってあります。これって
「床は冷たいかもしれない」と言ってるようなもんですよ。
隊長:浴室の熱消費量は家全体のエネルギー消費のかなりの部分
を占めているから、本来浴室全体の断熱性能をあげなければ
いけないはずなのにね・・・
ナベ:それによく考えれば魔法びん浴槽からは熱が逃げないって
ことは浴室自体の温度は従来タイプより低くなるって事でも
あるわけじゃないですか!
隊長:今日はやけに鋭いわね(笑) そう考えると今回暖房換気扇が
標準装備になったのもそれと無関係じゃないかもね!
ナベ:う〜ん、そうは思いたくないですが・・・
隊長:気前よく暖房毎日効かせてたら結局省エネ分はツーペー(笑)
おまけに床暖房まで付けた日にゃ省エネも何もあったもんじゃ
ないわね。
ナベ:ちょっと複雑な気分ですね・・・ 魔法びん浴槽と暖房換気扇が
標準仕様になったにもかかわらずお値段据え置きですから、
いいとこだらけだと思ってたんですけど・・・
隊長:まぁ、最近の新築の建物は家ごとすっぽり断熱してる構造の
家が多いからシスバスがそんなに冷え込むとも思えないけど。
その意味じゃ、そんなに気にするほどでもないかもね。
ナベ:そうか、その意味ではそんなに気にするほどでもないのか…
隊長:でもグローバルな意味で自立循環型の社会を造っていくには
浴室全体からのエネルギー損失は最小限にしなきゃいけない
し、シスバスを採用するのはなにも新築だけじゃないからね。
ナベ:いずれにしても、完璧だと思っていた魔法びん浴槽にもまだ
改良の余地があったって事ですね・・・
しかしTOTOのおかげで各社断熱性能がアップして、その
自立なんとかっていう社会に一歩前進したと思えばやはり
魔法びん浴槽の果たした功績は大きいですよ!
この記事へのトラックバックURL
この記事へのコメント
今気が付いたのですけれど、隊長って、女性ですか? そうじゃなかったら、ちょっとカマっぽい人?
Posted by 西新宿のエコ姫 at 2005年06月30日 12:42
シスバスは魔法びん浴槽と決めていますが、
浴室自体の断熱性能にはちょっと不安が…
クリナップのSRに行ったときに
うちは断熱材で覆っていますと言われたことを今日の内容で理解できました。
断熱材はどこのメーカーも使っていると思っていたので
何でそんな説明するのかなと不思議でした。
しかし、ダイライトで断熱効果があがりましたというのは???ですね。
浴室自体の断熱性能にはちょっと不安が…
クリナップのSRに行ったときに
うちは断熱材で覆っていますと言われたことを今日の内容で理解できました。
断熱材はどこのメーカーも使っていると思っていたので
何でそんな説明するのかなと不思議でした。
しかし、ダイライトで断熱効果があがりましたというのは???ですね。
Posted by たまたま at 2005年06月30日 12:57
わたしも魔法瓶浴槽にするつもりだったのですが,そんな改良の余地があったとは・・・。
ただ,わが家の場合,コンクリート造りなので,断熱材はそんなに気にしなくていいのかな?って思ったりもするのですが,どう思われますか?
実は,この前松下のショールームでちらっとみた「イーユ」がちょっと気になっています。
6時間後に2度しか下がらない,というのは「魔法瓶浴槽」と同じだー!と思ったので。
ただ,わが家の場合,コンクリート造りなので,断熱材はそんなに気にしなくていいのかな?って思ったりもするのですが,どう思われますか?
実は,この前松下のショールームでちらっとみた「イーユ」がちょっと気になっています。
6時間後に2度しか下がらない,というのは「魔法瓶浴槽」と同じだー!と思ったので。
Posted by うさこ at 2005年06月30日 13:44
ナベ隊員、鋭いですね。最近シスバスは魔法瓶を勧めていますが、
そうか〜、ちょっと考えないといけませんね。続きに期待しております。
隊長にもヨ・ロ・シ・ク
そうか〜、ちょっと考えないといけませんね。続きに期待しております。
隊長にもヨ・ロ・シ・ク
Posted by トムからのお手紙 at 2005年06月30日 17:29
エコ姫殿、当ブログへの初コメントたいへん嬉しく思います(笑)
あの〜ハタイ隊長はですねー、ちゃんとした女性ですから!って今頃気が付かないで下さい!
なんでカマっぽい人になっちゃうんですか!(笑)
もう少しで赤ちゃん産まれちゃうし・・・ オカマには不可能なことですから。
ていうか、自分で『姫』付けてる人のほうがよほど怪しいと思うんですけど・・・しかも西新宿の。
姫様、あのですね、姫は『アノ道』のエキスパートなんですから、うさこさんを始めとする家づくりブロガーの間で今たいへん問題になっているアノ件へのコメントを寄せてくださると嬉しいな〜僕は、なんて思ったりしているわけですが。
でも無理でしょうね、試験頑張って合格して下さい。
※皆さんスミマセン、姫と僕との個人的な内容のメールみたいになってしまいました(笑)
あの〜ハタイ隊長はですねー、ちゃんとした女性ですから!って今頃気が付かないで下さい!
なんでカマっぽい人になっちゃうんですか!(笑)
もう少しで赤ちゃん産まれちゃうし・・・ オカマには不可能なことですから。
ていうか、自分で『姫』付けてる人のほうがよほど怪しいと思うんですけど・・・しかも西新宿の。
姫様、あのですね、姫は『アノ道』のエキスパートなんですから、うさこさんを始めとする家づくりブロガーの間で今たいへん問題になっているアノ件へのコメントを寄せてくださると嬉しいな〜僕は、なんて思ったりしているわけですが。
でも無理でしょうね、試験頑張って合格して下さい。
※皆さんスミマセン、姫と僕との個人的な内容のメールみたいになってしまいました(笑)
Posted by ナベ@調査隊 at 2005年06月30日 22:09
たまたまさん、魔法びん浴槽にするなら「床保温パック」を選択しましょう。
例えば1717サイズでたった定価9,000円ですから。
床はともかく排水トラップへの保温は家のためにも環境のためにも必要だと思います!
それにしてもさすがクリナップ、鋭い点をアピールしてきますね(笑)
例えば1717サイズでたった定価9,000円ですから。
床はともかく排水トラップへの保温は家のためにも環境のためにも必要だと思います!
それにしてもさすがクリナップ、鋭い点をアピールしてきますね(笑)
Posted by ショールーム★調査隊 at 2005年06月30日 22:15
だんだん元気になってきたうさこさん、いらっしゃい!
RC造ですか・・・ RC躯体の断熱方法がどうなのかにもよりますが
構造体が木材じゃないわけですから問題は少ないと思います。
でも個人住宅のRC造の場合、気をつけなければいけないのは
建築地の気候や、立地条件、規模、浴室の設置場所などで、
場合によっては寒い浴室になる事もありえます。
電工の「イーユ」、報告は数週間あとになります・・・ゴメンナサイ。
RC造ですか・・・ RC躯体の断熱方法がどうなのかにもよりますが
構造体が木材じゃないわけですから問題は少ないと思います。
でも個人住宅のRC造の場合、気をつけなければいけないのは
建築地の気候や、立地条件、規模、浴室の設置場所などで、
場合によっては寒い浴室になる事もありえます。
電工の「イーユ」、報告は数週間あとになります・・・ゴメンナサイ。
Posted by ショールーム★調査隊 at 2005年06月30日 22:27
ずっとさぼっていた仙台のトムクルーズ! いったいどうしてたんですか!?
きっと忙しかったのでしょう・・・ お察しします。
ところで魔法びん、そうですか薦めてるんですね。
いや、いいと思いますよ、少なくともバスタブの保温に関しては右にでるものはいないわけですから。
ただあともうちょっとなんですよね・・・
きっと忙しかったのでしょう・・・ お察しします。
ところで魔法びん、そうですか薦めてるんですね。
いや、いいと思いますよ、少なくともバスタブの保温に関しては右にでるものはいないわけですから。
ただあともうちょっとなんですよね・・・
Posted by ショールーム★調査隊 at 2005年06月30日 22:32